底辺ネットライターが思うこと

思うことをひたすら書くだけ

DeNAキュレーションサイト問題。ネット上モラルハザードを認識する時代の到来

DeNAのキュレーションメディアが糾弾され、記事非公開化が進んでいる。

問題は波及し、DeNA以外の企業が運営しているサイトでも自主的に記事非公開化を進めているところもあるようだ。

この件で、私のことを思い出してくれた人も何人かいるのではないだろうか。

私が其処當あかりを名乗るきっかけとなった匿名ダイアリーの投稿は、まさしくこうしたサイトに掲載される悪質な記事を安値で量産していることが苦しいという感情の発露からだった。*1

megalodon.jp

この投稿をしたのは今年、2016年の5月末。

私が底辺ネットライターとして働き始めたのは、数年前にもなる。その当時でもアフィリエイター同士の『検索上位表示争奪戦』は熾烈を極めていた。

このイス取りゲームに大手企業が参戦してきた。それが今話題のキュレーションサイト。

大手の資金力を使って検索エンジン上位表示を根こそぎかっさらっていった。個人で頑張っているアフィリエイターから見ると、面白くない状況だっただろう。

しかし、ただ単に「個人が商売でやっていたことを大手企業が始めただけ」なので、面白くなくてもそう簡単に対抗することも潰すこともできない。

大きなショッピングモールができて商店街がなくなっていくのと同じように、資金力に勝てるほどの売りを持っていなければ、消えていくしかない。

そういう状況下で、今回の騒動が起こった。

私としては「なぜ今さら」と思ったのだけれど、理由はこういうことだった。

今回の騒動について、発端はこの記事に集約されている

twitter.com

心が擦り切れそうなほど悩み、『死にたい』と検索した人が最初に見つける記事が問題となったWelqの記事という状態になっていた。

上記リンク先の内容を読んでいただければわかるだろう。この記事は本当に「死にたい」と思っている人の悩みに応える内容ではない。『死にたい』というキーワードの検索ボリュームに着目したアフィリエイト用の記事だ。

極端な言い方をすると、自殺ビジネスとも呼べる。死にたいと思い詰めた人が掴むための藁を作り、目の前にちらつかせる。その藁がつかんだ人の心身を救うための物であれば良かったかもしれない。しかしこの記事には、ただ「心の隙に付け入って金稼ぎをしよう」という意図しか見えない。

こうした『誰が見ても明らかに問題だとわかる問題のある記事が上位表示される状態』が発生したことによって、多くの人が疑問を呈すようになった。

そこからどんどんWelqというサイトに関する問題が掘り下げられていった。

www.buzzfeed.com

その結果、「DeNAがライターに出していた指示や記事作成のマニュアルが、他サイトに掲載されている記事・画像などの盗用を推奨している」ということが明るみになった。

ネットでテキストや画像を投稿している人にとって、自分の作品の盗用・盗作されることは非常に腹立たしいことだろう。

この問題はそうした「ネットに作品や記事を投稿している人が腹立たしいと感じるであろう問題点」が明るみに出たことによって、大きく広がったのではないだろうか。 

ここまでが今回の問題の概要となる。

多くの人が問題の詳細を記事に書かれているので、詳細に関して知りたい方は他の方の記事を一読することを薦める。同じ内容の繰り返しになることを私が書いたって、何も面白くないだろう。

私はこの記事がよくまとまっていて、わかりやすいと思った。

bylines.news.yahoo.co.jp

ここからは、私の思うことを書く。

あくまで主観的に、今回の問題について感じたことをここから書いていく。

結論から言うと、私はこの問題を全て回収することは現時点では難しいことと考えている。

それは私がこの問題を是としているという訳でない。個人の意見としては解決してほしい問題と考えている。

解決することは、この問題を問題視していない人にとっても実は良いことであり、ネットの健全化に繋がるだろう。そして現在、アフィリエイターとして活動している人にとっても、最終的に良い結果をもたらすと予想している。アフィリエイトが息の長い商売になるのではないかと。

ただ、現時点の検索システム、そしてあらゆる人の意識が絡み合って解決することは難しいように思っている。

いつか解決する日が来ることを夢見て、底辺ネットライターとして苦しんだ経験がある私の主観を綴っていく。

諸悪と責任の所在地と、それらのこれから

この問題に関して、DeNAが悪い、安価で記事量産を引き受けるライターが悪い、そもそも検索エンジンが悪いといった様々な意見が飛び交っている。

問題になったということはどこかに「悪」と呼ぶべき原因があるはずで、その「悪」を取り除かなければ、インターネットの健全化は実現できないだろうという考えの基、各々が思う点について意見されている。

「一刻も早くインターネットの世界を健全化してほしい」と考えるユーザーにとって、「悪の所在地」は重大な問題であり、責任はどこにあるのかをハッキリさせてほしいと思われているだろう。

今回の騒動については、DeNAの代表が謝罪をした。

つまり、今回の件に関してだけ言うと「責任の所在と悪はDeNAにあることを認めた」ということになる。

そして自主的に記事を非公開化を進めている企業もある。こうした企業のサイトに於いても「責任の所在が企業側にあることを認めた」と言えるだろう。(ただのクレーム対策である可能性もあるけれど)

ただ、DeNAは「記事を非公開化・削除する」ことに留まり、サイトの削除は行なわれていない。DeNAのホームページでもこのように記載されている。

dena.com

本管理委員会を通じて、一般ユーザーが作成・投稿した記事のチェック体制強化など信頼性を担保できる仕組みを整備していくとともに、編集部独自記事や外部ライターへの依頼記事等につきましても、品質の向上に向けた改善を進め、より一層価値のある情報提供に努めてまいります。

「記事をきちんとしてからサイトを復活させます」という予告だ。これからDeNAは今回受けた意見や批判を基に、「誰からも文句を言われないメディア作り」をしていくだろう。

ただ、この記事をここまで読んでくださっている多くのユーザーは

「一度あんなに問題になって記事が非公開化されたサイトの記事なんか、誰も信じないでしょう」

と思われたかもしれない。

しかし、実際には「そんなことはない」のだと、私は考えている。

「記事を読むだけの人」インターネットライト層の今回の騒動への反応 

というのも、今回の騒動を問題として捉えている人は、記事を書かせている人、書く人、盗用された人、検索エンジンを作る人の4点で、キーマンとなる『読む人』の多くがこの問題に問題意識を持っていないからだ。

今回、記事が非公開、削除対象となったのはWelqだけではない。同じくDeNAが運営しているキュレーションサイト『MERY』も問題が確認されたであろう記事を削除・非公開化という措置を取った。恐らく記事や画像の引用(盗用)を問題視してのことだろう。

それに対する一部のネットユーザーの反応が、これだ。

終結果として7,304票の回答を得たこのアンケートが出した数値は「寂しい」と残念がる人が45%、「関係ない」と答えた人が40%。

85%の人が「問題と感じていない」という結果になった。

(3択のうちの2択が「問題視していない」という回答なので、もう1つ「ダメだとは思うけど私は関係ないかな~」レベルの回答が追加されたら、少し結果が変わるかもしれないとは感じている)

今回、カツセさん (@katsuse_w) のアンケートに回答されている層は、主に「記事を読む人」という立ち位置にいる人たちだと思う。この人たちは『インターネットライトユーザー層』に当たると私は考えている。

SNSをして、キュレーションサイトの記事を楽しんでいる、という層なので、ライト層の中でも生活にインターネットが密着している層に当たる。

こうした層の中には『画像の引用』を喜ぶ人もいる。

「私がこの間インスタに投稿した画像、MERYに載っちゃった!」

「え!?まじで!すごいじゃん!」

という反応になる。

そもそも報酬を得るためではなく承認欲求を満たすために投稿しているため、更に承認欲求を満たしてくれるステージに自分の投稿が引用されることはとても嬉しいことなのだ。「自分が素晴らしい投稿をした」という満足感も得られるだろう。

実際に、私はこうした問題が明るみになる以前、問題とされたキュレーションサイトで気になったインスタグラム投稿画像があったので、投稿者に問い合わせたことがある。

「この画像の商品はどこの物ですか?すごくステキですね」と。

そうしたらその人は

「え!あのサイトに私の写真が掲載されてるんですか!うれし~!」

という返信をくださった。

私は『許可を取っていない引用・転載だった』ことに驚いた。許可を取って掲載されているものだとばかり思っていた。

が、当の本人は喜ぶだけだった。掲載された写真を再投稿し、「この写真があの〇〇(サイト名)に掲載されました!」という喜びのコメント付きで。

それに対しての周りの反応は「すごい!」「あなたってすごくセンス良いもんね!」という賞賛ばかりだった。

そうしたライト層がキュレーションサイト記事の消失を寂しがる気持ちは、わかる。

そして「そういうユーザーが一定数いることを知っていて、その人たちが主なターゲット」なのが、現在のキュレーションサイトと呼ばれるサイトの立ち位置なのだろう。

今回の問題すら知らない「読むだけの人」スーパーライト層は反応すらしない

更に言うと、もっとライトな人はこの世にごまんといる。

例えば、SNSもせず、スマホも持たず、「あれのこと知りたいなぁ」と思った時にだけインターネットに手を伸ばすもっとライトな層。安直だけれど、私はこの層の人たちを『スーパーライトユーザー層』と名付けた。

この層は、インターネットを介して交流することが日常的ではなく、作品などをアップロードすることもなく、インターネットとは関係のない生活を送っていて、ただ生活の傍らに「便利なツール」としてインターネットを利用する手段を置いているだけの人たち。

そうした人たちは、検索結果や記事の内容に問題意識を持たない。自分の気になることに関して答えてくれる『便利な先生』としてインターネットを利用している。

『ライト層』『スーパーライト層』を合わせると相当な数になる。それはインターネットヘビーユーザー層の数を軽く凌駕するだろう。

こうしたライトユーザー層のニーズに応えれば検索エンジンに評価されるということに「記事を書かせている人」が気付いた時、インターネットはおかしな方向に流れ始めた。

それが少数の個人レベルである時はほとんどの人が問題視していなかった。徐々に個人の数が多くなっていき、現在では大手企業が参入するまでになった。それほど稼げる手法なのだろう。

今回の騒動を経て、ライトユーザー層はむしろ「更に良いサイトへ生まれ変わってくれた」と評価して、そのサイトを読み続けるだろう。

雪印集団食中毒事件が起きても、多くの人は雪印の製品を買い続けている。「事件を経て、きちんとしてくれただろう」という安心感を持って。

それと同じことが起こるだろうと、私は予想している。

信念に基づいて「記事を書く人」「記事を書かせている人」の反応

対して、「記事を書かせている人」「記事を書く人」の立場にいるさけ茶さん (@sitotukuruyo)は、カツセさんの取ったアンケート結果に驚きが隠せないといった様子。

『引用(盗用)メディア』がなくなることを「寂しい」と言う層の方が多い、ということについて驚いておられる。

この声は『インターネットヘビーユーザー層』の声なのだろう。「記事を書かせている人」「記事を書く人」「盗用された人」の気持ち。 

私はさけ茶さんのことはツイッターでしか知らない。ただ、ツイッターのつぶやきから、アフィリエイトをしていること、記事を外注に出すこともあること、「心根の良い人なのだろうな」ということを感じ取っている。

どのような信念に基づき、どのような記事作成の指示を出しているかは知らない。しかし、このアンケート結果に驚くということは「盗用や引用に関して充分に配慮して記事を書いている・書かせている人」なのだろう。

そうでなければ、このアンケート結果は「やっぱりね、ラッキー。これからも同じ手法を続けよう」となるはずだからだ。

こうした引用(盗用)を推奨するメディアが多くのユーザーの心をつかんでしまっているという事実は、誠実にきちんとした情報を書いていこうという信念をへし折らんばかりの結果だ。

真面目に書いても評価されない「記事を書く人」の記事

もう一つの問題点として、すでに「記事を書かせている人」と「記事を書く人」との雇用形態が確立されてしまったことがあると私は考えている。

今回の問題で「記事を書かせている人」側の引用に対する意識改革が進めば、雇用するライターの条件は変わるだろう。そうなれば、引用記事作成でお金を稼いでいた「記事を書く人」は、仕事を失うこととなる。

こうした現実があることを考えると、運営企業が記事発注の方針を変えることに対する「記事を書く人」からの反発もある程度はあるだろうと予想できる。

今までは何の知識も経験もなくとも、それなりに正しい日本語文章が書ければパソコンとネット回線だけで家にいながらにして空き時間に稼ぐことができた。

驚くことに、まともな日本語文章が書けていなくても稼ぐことができる。

「ただの文字数稼ぎだから何でもOK!ユニークな記事だからコピーコンテンツ評価受けなくて済むね」という雇い主が一定数いるからだ。

報酬額としては『お小遣いレベル』かもしれないけれど、普段報酬をもらわずにブログやツイッターに投稿している人にとって「書くことが少しでもお金になる」ということは、嬉しいことだろう。

この問題に関しては「記事を書く人」側に立つ全員が「『ライター』としての意識」を高く持てば解決するのかもしれない。

今回の件についてインターネット上でちらほらと見かけられた「記事を書く人」の意見として、「私は引用する際に、きちんと掲載許可を取っていたのに」と嘆く声があった。もちろん、許可を取って引用している記事には何の問題もない。

しかし、記事の表面だけを見ると『許可を取った引用』なのか『無許可の盗用』なのか、わからない。そのため、全ての記事は十把一絡げに扱われ、意識を高く持ってきちんとした記事作成に努めていた人が巻き添えを食らっている。

そして、意識を高く持とうが低いままでいようが、支払われる賃金は同じ。

それであれば、わざわざ掲載許可を取らずにひたすらコピー&ペーストを繰り返して少しだけ手を加えて納品した方がラクに稼げる。正直者が馬鹿を見る世界であれば、正直でいることをやめてしまいたくなるのも当然だろう。*2

記事量産仕事には需要がある。現代社会に適したアルバイト

では「意識が低いまま記事を書く人」が問題なのか?と言うと、そうとも言い切れない。そこに当てはまる人たちは「ただ雇い主の指示に従ってアルバイトをしているだけ」だから。

低賃金のアルバイトをしていて、わざわざ「意識を高く持とう」、「問題が起きないようにしよう」と考える人の方が少ない。言うことを黙って聞いていた方が穏便に平和にお金を稼ぐことができる。

目下、お金が欲しい。あと数万円あれば、今、家計が回る。けれど外に働きに出られない。そして今の苦しい家計状況を乗り越えればこれを生業にするつもりはない。

誰にも気を遣わず、自分の空き時間に仕事をして、収入を得たい。

人に会いたくない。組織に属したくない。自由でいたいけれど起業したって稼げるようになるまで時間が掛かり過ぎて生活できないし、起業するようなスキルも熱意もない。

そういう人にとって、『記事量産仕事』は『とても良い仕事』なのだ。 *3

bylines.news.yahoo.co.jp

問題となるのは、1文字あたり1円にも満たないという単価です。正業のライターでこんな値段で請ける人物などいないでしょうし、またライター志望や副業であったとしても一定の品質を保ちながらこれだけの量を生活の足しにするほどに入稿するのは不可能です。 

こちらの記事ではこのように紹介されているが、一般家庭が生活の足しにするほど入稿することは可能だ。ただし、『一定の品質を保つ』という点は無視される。

『一定の品質を保つ』という点を無視すれば、2万円程度なら片手間で稼げる。仕事を多く任せてもらえればひと月で6~7万円は稼げる。このぐらい稼げれば、一般家庭であれば生活の足しになるだろう。

作業時間はパートに出るより短く、休みたい時に休める。*4ものすごく都合が良いアルバイトだ。

この仕事を「都合が良いアルバイト」と捉える記事量産ライターにとって、重要なのは記事の品質を上げることではない。たくさんの文字を納品して少しでも多くの報酬を得ることだ。

「記事を読む人」の都合は完全にスルーされ、「記事を書かせている人」の都合が最優先される。

結果、「記事を読む人」は情報の正確性が不明瞭な記事を読むことになる。そして、その記事に書かれていることを信じて、従ってしまう。アフィリエイトされている商品を買ってしまう。広告を読んでしまう。

そしてアフィリエイトをしていない良質な商品は、どんどん埋もれていく。

そのため、読み手側としても『良質な商品を見つける機会の損失』があるのだけれど、その損失は目に見えず実感もない。

見えない物がなくなったところで、損失だとは感じられない。広告やアフィリエイトに導かれるまま購入した商品であっても、品質に満足すれば納得して終わるだろう。

こうした「記事を書く人」と「記事を読む人」の意識を考えるに、今回の問題を解決、根絶するには相当な時間と誰かの労力を要するだろう、と私は感じている。

もう1つの見えないモラルハザード。アフィリエイターを利用して商品名の検索結果を自浄するアフィリエイト案件

私は数年間であらゆるアフィリエイト案件を見てきた。

その中で、気になる商品がここ数年で増えている。『短期間だけアフィリエイト広告を出す商品』だ。

これは、アフィリエイトを出していない商品のネガティブキャンペーン記事が量産されてしまった結果ではないか、と推測している。

実際に私が見てきた商品は、商品名で検索をすればネガティブキャンペーンの記事しか出てこない、という状況下の商品ばかりだった。

なぜネガティブキャンペーンが行なわれるのか?という理由は、このようなものだ。

同じジャンルの商品Aはアフィリエイト広告を出していて、商品Bはアフィリエイト広告を出していないとする。

商品Bは、すでに宣伝する必要がないほど売れている。もしくは別の媒体(テレビCMなど)で広告を出している。なので、知名度はすごく高い。検索される回数も多い。

「何とかこの知名度と検索ボリュームを利用したい」と考えるアフィリエイターは、結構多い。

そして、その考えた人たちが編み出した手法が「知名度が高い商品Bの名前で検索してきたユーザーを拾って、アフィリエイトのあるAを買わせる」というもの。

「商品Bが有名なのは実はこーんな理由で、中身は大したことないんです。商品Aは知る人ぞ知る名商品!さぁ買った買った!」というサイト内容を作る。

そういうサイトが増えると、アフィリエイトをしていない商品Bの名前で検索した結果が『ネガティブキャンペーン祭り状態』になる。

そんな状況を脱するために、商品Bの企業が取り始めた手段が「アフィリエイト広告を出してアフィリエイターにサイトの修正をさせる」というものだ。

結果、アフィリエイト広告を出してから1、2年程度で検索結果1ページ目に表示されるサイトにネガティブキャンペーンの物はなくなり、『商品を褒め称えるサイトと記事』ばかりになる。

浄化が完了したタイミングを見計らってアフィリエイト広告を打ち切ると、ネガティブページを排除した上で、今後お金を払わなくても良い状態となる。

この手法を始めて見た時は、「うまく考えたな」と思わされた。

アフィリエイターからしたら「たまったもんじゃない」と思うかもしれないが、企業側としては商品を知らないアフィリエイターにお金のためにネガキャンをされて「たまったもんじゃない」と思っているのだろう。

こうした戦争が水面下で繰り広げられることで、検索結果は更におかしなことになっていく。そこに「記事を読む人」「記事を書く人」の都合はない。

「記事を書かせている人」「商品を販売している人」という、検索エンジンによる評価の上下が収入にダイレクトに反映される人たちの事情で動いていく。

そして、誰も望まない検索結果が生み出されていく。

アフィリエイト案件のモラルハザードで困るのはアフィリエイター

もしこうしたアフィリエイト案件がどんどん増えていけば、アフィリエイターはどんどん稼ぐことが難しくなっていく。

一生懸命、誠実にサイトを作ったところで、企業が満足した時点で案件が終了するのが常となるかもしれない。

そうなれば、アフィリエイトで安定して稼ぐことは難しくなっていく。

大手企業やすでに信頼されているサイトが検索エンジン上位を独占する日も遠くないかもしれない。

こうしたサイトは読者を数集めることができるので、Google AdSenseのようなクリック型広告だけでもそれなりの収益を得ることができる。

クリック型の広告の多くは、記事内容がどんな物であれ読んでいる人が好みそうな広告を勝手に表示してくれる。*51クリック1円にも満たないけれど、100万人がクリックしたらそれなりの金額になる。

アフィリエイト案件が消失しても、困らない。アフィリエイト案件がなくなって困るのは、1クリック1円では生活ができない個人アフィリエイターたちだ。

そうなることを全てのアフィリエイターが望んでいないはずだ。

では、どうすればいいのか。

その答えは各々の中にあるだろう。各々でしか出せない答えが、あると思う。

信頼されるメディアを作るのか。アフィリエイトで培った能力で他の商売をするのか。

「今稼げているからそれでいい。あと3年はいけるだろう」とか「モラルだとか真面目なこと考えてやらなくなった奴が多い今がチャンスだ」とか、考えないで欲しい。

今までは問題とされていなかったから、悪事を働いているという意識は少なかったかもしれない。

けれど、こうしたことで困っている人が確実に存在している。

治療が難しい病気を治療する術を探そうとネットで検索をしたら、アフィリエイトされている高価で効果のないサプリメントと出会って買ってしまった人だって多いだろう。治療にお金がかかる生活の中ですがった藁に手を噛まれたと表現すればいいだろうか。

後々「騙された」と思って、悲しむ人は多い。

ストーカー規制法』の登場で『一途な恋』による行動の一部が悪事だと、多くの人が認識を改めたことがあった。

それまでは「ただ単に好かれてるだけじゃん。邪険にしたらかわいそうだよ」なんて言われていたことが、「それってストーカーじゃん!通報しなよ!」と言われるようになった。

今、その現象がインターネット稼業を営んでいる人たちに適用される時なのだと、私は思う。

1つの商売分野が死にゆくのは珍しい話ではない

何年も前に「カリスマの分散化」と言われる現象が起き、アパレルメーカーが商売に困ったという話を耳にしたことがある。

インターネットメディアの普及により、あらゆる人がテレビや雑誌以外を情報源として利用するようになったことが要因で、その人がカリスマと思う有名人・芸能人がバラバラになってしまったという現象。

普及以前は「その時テレビで活躍する人がカリスマ」だった。「アムラー」や「聖子ちゃんカット」が代表例だろう。

そのため、アパレルメーカーはその時テレビで活躍している人のスタイルを真似たファッションを作れば売上を上げることができた。

しかし、カリスマが分散したことによって、全員が全員同じスタイルをするということがなくなっていった。あらゆるファッションジャンルが流行るきっかけにもなった。消費者からするとこの現象は「個性を認められること」「選択肢が増えること」であり、喜ばしいことだっただろう。

ただ、販売する側が困ってしまった、というだけで。

この現象は誰のせいでもなく、避けられないことだっただろう。冷蔵庫ができて氷屋がなくなっていくことのように自然だったと思う。

現在インターネット上で起こっているモラルハザードは、インターネットで商売をしている人が同業者や自らの首を絞めている状態だ。緩慢に死んでいくだろう。

このような状態を是とするのか?私は非とするべきだと思う。

インターネットで商売をしている全ての人が悪ではない。真面目に商売をしている人が息絶えてしまうのは、とても悲しいことだ。

こうした問題が明るみになった今だからこそ、思うところがある人は自分が行なっている商売を見直さなければいけない。自主的に記事を削除した企業と同じように。

読む人の意識も変わり始めている

検索エンジンが吐き出す結果がおかしい」と感じている「記事を読む人」は、実はゼロではない。

ツイッターやインスタグラムなどのSNSを使っている人は、検索エンジンではなく「SNS内の検索機能を使う」ようになってきている。

SNSの検索機能が吐き出す情報は、リアルタイムで変化していく。古くて評価されない情報はどんどん埋もれていく。そのため、その時一番旬な情報に触れることができる。

ただ、こうした流れを利用してデマ情報を拡散したり、ひたすらアフィリエイト商品の広告をつぶやき続けるbotが作られたりする。

検索する手段はすぐにお金の事情で汚染されてしまうのが、世の常となってきている。

インスタグラムはそうした広告が勝手に掲載できないような措置が施されている。こうしたSNSが若年層では中心になりつつある。

インスタグラムを始めてみればわかるけれど、投稿に付く『イイネ!』の数がツイッターフェイスブックといったこれまでのSNSより圧倒的に多い。

画像添付が投稿の条件となっているインスタグラムは、世界中の人が国境を飛び越えて見ている。画像による情報には言語の障壁がない。日本語での投稿よりも、海外の人に投稿の意図が簡単に伝わる。

承認欲求を満たすための舞台として、最も適しているSNSだと私は感じている。

こうしたSNSの利用が広がっているということは、インターネット稼業に大きな打撃を与えているだろう。そして、今後もこうしたサイトやアプリは増えていくだろう。

大勢の「記事を読む人」の意識が変わった時、個人アフィリエイト稼業は終わる。そして騒動を起こしているWelqMERYが生き残る。

そうなった時に後悔しないように、今から考えていくべきだと、私は思う。

昔のあらゆる事件から学んで5年後を考えてみてほしい

思うところが多い騒動だったので、とても長くなってしまった。ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

時折、過去の無関係な事件を絡めて話しているのは、歴史に学ぶべきだと考えているから。

関係ない話のように思えて、実はとてもよく似た話は多い。私たちはいつも舞台を変えて同じ失敗を繰り返している。

失敗を繰り返さないために、一番は騒動になる前に問題意識を持つことが大事になるけれど、それは難しいだろう。

そうであるならば、騒動となり問題が表面化した時に自分を正当化する論を探さず、問題を問題として受け入れて改善していくべきだと、私は思う。

もし問題を無視して自己正当化をするのであれば、糾弾されても何も文句が言えない。

今だけではなく5年後を見据えて、今後どうしていくべきか。ネットを介してお金を得ている多くの人たちが考え直すタイミングだと、私は思うのです。

*1:とは言っても、DeNAほどの大手企業では書いていない。地元の零細企業が作る量産アフィリエイト用サイトの記事量産だった

*2:愚かなことに、私も正直でいることを一度放棄した人間だ。だからこそ言えるのだけれど、正直でいることを放棄して良心の呵責に耐えられない人は放棄すべきではない。良心を放棄しなくても記事が書ける雇い主の下で働いた方がいい。

*3:物凄く余談だけれど、私は「働いている」と言える環境が欲しくて底辺ネットライターを始めた。「専業主婦で子どももいないのにパートもしてないの?」と言われるのは、苦痛だった。かと言ってこれまでの様々な経験から、経歴のある職に戻ること、知らない男性と関わることが怖かった。私は底辺ネットライターの仕事に救われた。良い仕事だと思っていた時が、確かにあった。

*4:記事を書くスピードには個人差があるので、全員が同じというわけではない。私はこれぐらいだったという個人の体験談。

*5:その読者の検索履歴などから好みそうな物を表示しているらしい。